法被と半纏の違いについて
日本の伝統的な衣服、法被(はっぴ)と半纏(はんてん)。なにがどのように違うかわかからないという方も多いはず!同じようで違う法被と半纏の違いに関する豆知識をご紹介します。
法被とは!?
【法被の歴史】
法被という名前の由来は、平安時代以降の皇族や公家の下着だった「半臂」(はんぴ)が由来であるとされています。
現代の我々が認識しているはっぴが一般庶民にまで広まったのは江戸時代。武士の間で背中に家紋を入れた法被が流行します。その影響で庶民にも法被が広まりますが、身分階級の異なる武士と庶民が同じ服を着用することが問題となり、幕府より「羽織禁止令」が出ます。その頃から庶民の間で、武士が着る法被から胸紐を無くし、襟や背中に屋号や家紋を染め抜いた、襟を返さず半纏風にアレンジした印半纏が大流行。同時期にお祭りなどの行事や消防団員の制服としても着用されるようになりました。
【法被の特徴】
法被は、お祭りやイベントで着用する和風の上着のことを指します。
綿やポリエステル・麻などの生地で作られ、袖は長袖で、膝丈か腰丈。襟の折返しも胸紐もないシンプルなつくりが特徴。お祭りなど神様にまつわる儀式の際は帯を締める着方が一般的です。
鮮やかな色合いで、目立つ模様が印象的なアイテムが多く存在します。
半纏とは!?
【半纏の歴史】
半纏は染色技術が向上した江戸時代に、袷(表地と裏地の二重)がある防寒着として庶民用に広く普及したと言われています。
語源は袖が半分という所から半丁(はんてん)と呼ばれ、そこに「纏う」という意味がプラスされて半纏と書かれるようになったというのが通説です。特に都市部で生活をしていた、職人・販売員などの肉体労働者の仕事着として重宝され、半纏には必ずどこの所属であるか分かるよう屋号や定紋も染め付けられていました。それらの半纏は印半纏と呼ばれ、今でいう名刺の代用にもなっていたのです。
【半纏の特徴】
半纏は主に庶民が着用する防寒着です。
羽織に近い形状で、袖丈が五分くらい、袷(表地と裏地の二重)の間に綿が入っていて暖かいのが特徴で、古くから部屋着として需要が高いアイテムです。
昔の映画やアニメ・マンガなどで、受験生が部屋で勉強しているときに羽織っている衣類と説明すればイメージしやすいかと思います。
混同される法被と半纏の違い
法被と半纏の違いを単純明快に説明するのは至難の業です。
法被はお祭りの時に着る薄手の羽織りもので、半纏は防寒効果がある厚手の羽織りものという回答もあながち間違いではないと自負していますが、厳密には不正解と言えます。このように突き詰めて考えていくと実に複雑なのです。
例えば、お祭りの衣装として馴染みのある法被の名称は実は印半纏と言います。法被ではなく半纏なのです。
なぜこのようなねじれが生じてしまったかというと、法被の歴史の項目でも触れた、江戸時代の「羽織禁止令」が出された際に、法被であり半纏でもある、法被ではなく半纏でもないハイブリッドな製品がたくさん生まれ、それらの一部が浸透しきってしまい現在に至っているのです。法被・半纏の定義は曖昧で実際のところほぼ同義語であるという回答もまた正解なのかもしれません。
まとめ:法被・半纏の今とこれから
法被・半纏は、時代の変化に合わせながら日本文化を支える重要なアイテムとして現代でも根強い人気と存在感を示しています。
大小を問わず日本全国で行われているお祭りの衣装や店頭セール時のユニフォーム。酒蔵で働く蔵人や宮大工・庭師の仕事着の他にも、現代版にアップデートされたデザインがおしゃれで、暖かいフリース半纏など、なくてはならないアイテムとして私たちの日常に溶け込み、生活に彩りを添えてくれているのです。
法被・半纏はこれからも年月を重ねても朽ちることなく、不動の人気アイテムとして、日本の文化を支え続けてくれるはずです。
- お急ぎのお客様も安心!1営業日中に返答します!!
- 運営会社:株式会社KILAMEK 電話番号:03-3350-8215 営業時間:平日9:00~19:00 土曜10:00~17:00 (日/祝休)