扇子の選び方のポイントを徹底紹介!

扇子の選び方のポイントを徹底紹介!種類・特徴を見極めて最適な扇子を見つけよう!

扇子の選び方のポイントを徹底紹介!種類・特徴を見極めて最適な扇子を見つけよう!

遥か昔から現在まで、扇子は暑い季節に必須の涼をとるための道具としてだけではなく、日本文化を象徴するアイテムとして広く認知されています。実用性だけでなく、ファッションアイテムとしての需要も高く、日本国内はもちろん、海外でも根強い人気があります。

扇子はとりわけ贈答品として重宝されることも多いため、実際に贈答用の扇子を選ぶ際に、数ある扇子の中から、一体どのようなポイントに注意して選べば良いのか分からない、というお悩みのお声もよく耳にします。

そのようなお悩みを解決すべく、この記事では、扇子の種類を分類しながら、各々の特徴を洗い出して、実際に贈答用・自分用に扇子を購入する際に注意すべきポイントをご紹介していこうと思います。

扇子の種類

扇子のイメージ画像

■7寸30間の扇子のイメージ画像【骨の長さ:7寸(約21cm)/ 間数(骨の数):30間】


扇子選びのポイントをご紹介するにあたって、まずは「サイズ」「間数(骨の数)」「骨の素材」「扇面の素材」「形状・デザイン」に分類して各々の扇子の特徴を整理していこうと思います。

サイズによる分類

衣類などと同様に、扇子にも小さなものから大きなものまで様々なサイズが存在します。本項では市場でも比較的多く出回っている3サイズを例に各々の特徴をご紹介していきます。

  • 6寸サイズ(骨の長さ約18cm)
    小さなお子様や手が小さい方でも使いやすい小さく可愛らしいサイズです。ポケットに収納しても、かさばらずに持ち運べます。一般的には女性用・お子様用として販売されていることも多いサイズです。
  • 7寸サイズ(骨の長さ約21cm)
    老若男女を問わず使いやすい、扇子の定番サイズです。各種ノベルティグッズをはじめ、物販品・記念品・贈答品など、様々な用途で使用されています。
  • 9寸サイズ(骨の長さ約27cm)
    お祭りや舞踊で使用すると見映えが良い大き目なサイズです。存在感も抜群で、ある程度遠くからでも扇面に記された文字や柄・模様を認識することができます。

※扇子の長さを表す単位には「寸(すん)」を使用します。一寸は「約3cm」です。

間数(骨の数)による分類

  • 間数(骨の数)が少ない
    扇子に使用されている骨の数のことを間数【けんすう】といいます。間数が少ないと、扇子は軽量&コンパクトで、カジュアルな印象になります。持ち運びに便利で、普段使いしやすいのも魅力です。
  • 間数(骨の数)が多い
    間数【けんすう】が多いと、扇子で仰いだときに多くの風量を得ることができます。見た目の印象として高級感があるため、結婚式・授与式・葬儀などの式典や、祝賀会・披露宴といった、品位や格式を重んじる、公式な場との相性も抜群です。尚、中骨の本数が多いほど値段は上がりますが、比例して扇子の質も向上します。

骨の素材による分類

  • 軽くて風通しが良く、自然の風合いを楽しめる竹は、扇子の骨に使用される定番の素材です。尚、高級扇子には竹の中でも特に丈夫でしなやかな、耐久性があって密度が高い、竹の皮部分に近い部位が主に使用されます。
  • 竹以外の木
    高級扇子の素材として珍重され、美術工芸品のように美しく仕上がる白檀(びゃくだん)や、同じく高級感があり、硬くて重い耐久性に優れた黒檀(こくたん)や紫檀(したん)などの唐木(からき)も扇子の骨として使用されます。
  • プラスチック
    安価で水に強く、誰でも気軽に使えるという点がプラスチック扇子の魅力です。
  • アルミ
    見た目がスタイリッシュで高級感を演出することができる、親骨にアルミを使用した扇子は、どちらかというと男性に好まれる傾向にあります。

扇面の素材による分類

  • 紙製
    扇子の扇面に紙を貼った紙扇子は、日本の伝統的なスタイルの扇子としも根強い人気です。紙扇子は、丈夫で耐久性に優れていて、あおいだ時に空気が抜けないので風量が強く、布や革を使った扇子と比較しても涼しく感じられます。また、同じ紙扇子でも、扇面の片面だけに紙を貼った扇子は製作の手間がかからないため、比較的安価で入手することができます。一方で高級品とされている紙製の扇子は両面に紙が貼ってあります。中骨と呼ばれる部分に「地紙」と呼ばれる和紙を3枚重ねて張り合わせ、そこに扇骨を差し込んで作ります。この製作方法で作られた扇子は、非常に手間がかかりますが、強度・耐久性があるうえに、裏から見ても骨が露出せず美しい仕上がりになるため高額です。このように、同じ紙扇子でも使用している紙や製法の違いによって品質も価格も千差万別です。
  • 布製
    扇面に絹・綿・麻・化学繊維などの布が貼られた布扇子。生地の厚さも関係するため、片面貼りが基本です。片面貼りということに加えて、扇子をあおいだ時に空気が抜ける布扇子は、紙扇子と比較するとどうしても風量が弱くなります。ただ、布扇子には紙扇子よりも華やかで凝った装飾をすることができるという特長があります。布という素材特有の風合いが生きている布扇子は、見た目がとてもおしゃれで、和装と洋装のどちらにも合わせやすく、味わい深い高級感を演出することができます。他にも紙扇子の大敵である水分に強いという点も大きな特長で、急な雨が降る可能性がある屋外や、湿気が多い場所でも安心して使用することができます。
  • 革製
    牛や鹿などの革を扇子の扇面に貼り付けた革扇子。レザーならではの質感や肌触りをたのしめるだけでなく、シックで落ち着いた大人の雰囲気を演出することも可能です。比較的、大人の男性に好まれる傾向があります。アーティストの物販品や、贈答品・記念品としても人気があります。

贈答用扇子の選び方

複数の扇子が並んでいるイメージ画像

贈答用の扇子を選ぶ場合は、贈る相手の属性(年齢・性別・趣味嗜好など)をしっかりと調査したうえで、以下でご紹介するポイントも参考にしていただきながら扇子を選べば、より満足度の高い贈答品として喜んでもらえるはずです。

  • 贈答する相手との関係性
    扇子を贈答する相手が目上の方の場合は、高級感のある素材を使用していたり、落ち着いたデザイン・色あいの扇子を選ぶのが無難です。逆に気心の知れた親しい友人に贈答する場合は、友人の趣味嗜好に合った個性的で遊び心があるデザインの扇子を選んでみても良いかもしれません。
  • 贈答の目的
    扇子の形状が先細りすることなくどんどん広がっていく末広がりのイメージを連想させることから、古くから日本では、結婚・卒業・成人・長寿・誕生日など、広くなにかをお祝いする際の贈答品として扇子はとても人気です。明るく華やかなデザインの扇子は、お祝いムードをより一層盛り上げます。また、お中元・お歳暮や、周年・来店・来場などの各種記念品として感謝の気持ちを込めた贈答品としても根強い人気です。感謝の気持ちを込めた贈答品用には、シーンを選ばず老若男女が使いやすい、落ち着いたデザインや色あいで、かさばらずに持ち運べる6寸・7寸の実用的な扇子がおすすめです。
  • ラッピング
    扇子を贈答する際には、扇子に合った丁寧なラッピング選びにこだわってみるのもオススメです。手漉き檀紙などの和紙を重ねて京水引をかけたり、扇子の雰囲気や贈答するお相手の好みに合った包装紙を選定して気品のあるラッピングをすることで、より特別感が増した贈答品として受け取った方に認識してもらえるはずです。
  • 名入れ
    扇子を贈答する相手の個人名があらかじめわかっている場合は、扇子本体やケース・包装などに名入れをしたオリジナル扇子を選択肢の中に入れてみるのも良いでしょう。受け取った方の多くは、扇子に愛着を抱き、長く大切に使おうと思ってくれるはずです。

自分用扇子の選び方

複数の扇子が並んでいるイメージ画像

まず最初に結論から申し上げると、自分用の扇子を選ぶ際は、ご自身が良いと思い気に入った扇子を自由にお選びください。

特に多様性(ダイバーシティー)が尊重される現代では、色合いや絵柄などのデザインイメージによって、女性用や男性用といった区分けをする販売スタイルは徐々に減りつつあります。

以下でご紹介する豆知識を頭の片隅に置きつつ、お好みの色合いや絵柄の扇子をご自由にお選びください。

■自分用の扇子を選ぶ際に少し役立つ豆知識

  • 少しの力でサッと開き、ほぼ自動的にパチンと閉まる。心地よく開け閉めできる扇子は良い扇子といわれています。
  • 「とんぼ」「だるま」「鮎」などの柄は、古くから人気がある縁起柄として愛され続けています。
  • 紙扇子は布扇子よりも、あおいだときに強い風を起こすことができます。
  • 上品なデザインの布扇子は浴衣や着物とも相性抜群です。

まとめ

複数の扇子が並んでいるイメージ画像

このページをご覧いただくことで、普段から何げなく目にしたり使っている扇子も、じっくり深掘りをして比較すれば、それぞれに特徴が異なるということを一人でも多くの方に知ってもらえればなによりです。実用性とファッション性を兼ね備え、日本の文化を象徴するアイテムとして異彩を放つ扇子を、これからもより多くの方が様々な用途で活用してくれることを願っています。

トップに戻る

失敗しない!オリジナル扇子
オリジナル扇子の海外発送承ります
各種フォーム一覧
  • 無料お見積り
  • ご注文フォーム
  • 再注文フォーム
  • お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-17-5151

キラメック通信・お客様のオリジナル扇子をご紹介!
    • NEW
    • 記念
    • 成人式
    • 両面
    • 記念
    • 両面
    • 記念
    • 片面
    • 記念
    • フルカラー
    • 記念
    • 両面
    • ノベルティ
    • 両面
    • フルカラー
    • 記念
    • 片面
    • ノベルティ
    • 片面
    • ノベルティ
    • 片面
    • ノベルティ
    • 両面
    • 記念
    • 両面
お客様製作例
ご利用ガイド
オリジナル情報について
扇子の作り方から選ぶ
扇子の用途から選ぶ
扇子の特集から選ぶ
扇子の素材から選ぶ
会社情報
扇子の雑学